2012年09月06日
PC壊れた@@;
いつからかな?9月に入ってだった?
PCでネット見てたらいきなり青地に英語の画面になったよ!!
よくわかんないから。。。。。PC電源おとした。で、電源入れたら今度は黒地に日本語で
Windowsを開始できませんでした。最近のハードウェア又はソフトウェアの変更が原因の可能性があります。
ウィンドウズファイルが壊れているか正しく構成されていない場合 スタートアップ修復は問題の診断と修正に役立ち
ます。スタートアップ中に電源中断が起こった場合は通常起動を行ってください。
方向キーを使って、、、、何とかかんとか
で、下に
Windowsを通常起動
強調表示された選択が自動的に起動されるまで 秒数 13~29(カウントして又戻る)
説明Windowsでの起動を妨げている問題を修復
って書いてあったからwindowsを通常起動に白いバーを合わせてENTEREした。
で、普通に起動したと思う
でも又ネットの文字だけのサイト見てたらいきなりぶるーの画面に英文
なので。。。。。リカバリした。めんどくさっ;;
でも仕方ないしDLした画像とかは外付けへ
リカバリで又問題! リカバリが固まった99%で固まった。
9/1.2の間にこんなことが起きて未だにブルーバックが出る。
いつだったか1回SLにIN出来てざおさんに話ができた。
ざおさんはブルーバックはまずい状態だって言っていて、原因を特定するのが難しい?って言ってたかな
頭ぱにくりで。。。。。。多分しか覚えてない。
あたしがビデオカード取り替えてるの知ってるからまずそれを戻してみてと言ってたけど、それは考えられる1つで
確定できないって言ってた。あ”
似たようなこと書いてる
ぎーたんとは skypeで2回ぐらいはなした。もー又文字色が変だよ。
ともかくビデオカードとメモリも増やしたのを戻してメーカーに修理にださなきゃ
PCでネット見てたらいきなり青地に英語の画面になったよ!!
よくわかんないから。。。。。PC電源おとした。で、電源入れたら今度は黒地に日本語で
Windowsを開始できませんでした。最近のハードウェア又はソフトウェアの変更が原因の可能性があります。
ウィンドウズファイルが壊れているか正しく構成されていない場合 スタートアップ修復は問題の診断と修正に役立ち
ます。スタートアップ中に電源中断が起こった場合は通常起動を行ってください。
方向キーを使って、、、、何とかかんとか
で、下に
Windowsを通常起動
強調表示された選択が自動的に起動されるまで 秒数 13~29(カウントして又戻る)
説明Windowsでの起動を妨げている問題を修復
って書いてあったからwindowsを通常起動に白いバーを合わせてENTEREした。
で、普通に起動したと思う
でも又ネットの文字だけのサイト見てたらいきなりぶるーの画面に英文
なので。。。。。リカバリした。めんどくさっ;;
でも仕方ないしDLした画像とかは外付けへ
リカバリで又問題! リカバリが固まった99%で固まった。
9/1.2の間にこんなことが起きて未だにブルーバックが出る。
いつだったか1回SLにIN出来てざおさんに話ができた。
ざおさんはブルーバックはまずい状態だって言っていて、原因を特定するのが難しい?って言ってたかな
頭ぱにくりで。。。。。。多分しか覚えてない。
あたしがビデオカード取り替えてるの知ってるからまずそれを戻してみてと言ってたけど、それは考えられる1つで
確定できないって言ってた。あ”

ぎーたんとは skypeで2回ぐらいはなした。もー又文字色が変だよ。
ともかくビデオカードとメモリも増やしたのを戻してメーカーに修理にださなきゃ
Posted by Yuaちんあゆいえ at 18:40│Comments(2)
│PCのこと
Comments
チャットで話していると、途中で疑問が出てきて、話があっちへ行っ
たりこっちへ行ったりするので、ちょっと整理して書いてみます。
話の流れだと、まず修復してみてNG、次にリカバリしてみたけどそ
れもうまく行ったかどうか分からない・・・という状態に見えます。
私も以前、リカバリすれば大丈夫だと思い、やってみたらリカバリ
自体が終わらずに途中で止まってしまうというのが続いたので、あ
きらめてWindows7を新規インストールしたことがあります。
リカバリが99%で固まったというのは、ちょっと問題があったかも
しれないけど、ほとんどリカバリ成功・・・なのかどうかは分かり
ません。そもそもそのパーセンテージ自体が何の進捗なのか分から
ないし、99%が残り1%を意味するのかどうかも分かりません。なので、
99%はうまくいったと安心してはいけません。
つまり、リカバリプログラムにとって想定外のことが起きていると
いうことになります。そういう場合は、やはり新規インストールし
てみる以外に復旧する方法はないと思います。
その新規インストールもうまくいかない場合、これはハードウェア
的に故障している可能性が出てきます。ハードディスクが故障して
いるのか、その他マザーボード等がおかしくなったのか、または
ROMが変なコードに書き換えられたのか、いろんなことがあり得ます。
こうなると自分で解決するのが難しくなるし、堂々巡りから抜けら
れなくなる(同じ問題が何度も再現する)可能性もあるので、メー
カのサポートを受けた方がいいと思います。
PCがOKになったら、故障する前に自分がしていたことを冷静に振り
返ってみましょう。その中に原因の一端があるはずです。普段何気
なく使っていたものを1個々々点検してみてはどうでしょう。ひょっ
としたらとんでもないものが見つかるかもしれません。もし何も気
付かなければ、また同じ災難に見舞われます。
グラボの差し替えによるリスクとして、電源供給は大丈夫か、かな
りくどくど話しました。PCには電源ユニットがあり、それはそのPC
が必要とする電源を正常かつ安定的に供給できるものになっている
はずです。これに対して、グラボを交換する場合、元のグラボより
も多くの電力を必要とするものに交換するのであれば、当然それに
応じて電源ユニットを容量の大きいものに交換するか、電源ユニッ
トを追加する必要があります。場合によってはPC筐体内の冷却を強
化する必要もあります。最近のPCに使われているCPUは、負荷に応じ
てクロックが変化したり、使用電力が変化したりします。グラボも
同様です。なので、それらが使用し得る合計最大電力+アルファを
安定的に供給可能な電源ユニットを使っていないと、電源不足で動
作が不安定になる可能性があり、その不安定な動作に起因する二次
的なハード故障やデータ破損を起こすこともあり得ます・・・とい
うことが言いたかったのでした。ちょっとややこしいですかね。
メーカサポートは出荷状態の正常性までしか付き合ってくれません
し、このPC にこのグラボは使えますか?なんて聞いても、簡単には
答えてくれません。答えるには検証が必要だからです。無料では答
えないという場合もあります。
まあ、親切でPCに詳しい人によく相談して対処してください。自分
の知識や判断だけで対処すると痛い目に遭うと思います。
ではでは。
たりこっちへ行ったりするので、ちょっと整理して書いてみます。
話の流れだと、まず修復してみてNG、次にリカバリしてみたけどそ
れもうまく行ったかどうか分からない・・・という状態に見えます。
私も以前、リカバリすれば大丈夫だと思い、やってみたらリカバリ
自体が終わらずに途中で止まってしまうというのが続いたので、あ
きらめてWindows7を新規インストールしたことがあります。
リカバリが99%で固まったというのは、ちょっと問題があったかも
しれないけど、ほとんどリカバリ成功・・・なのかどうかは分かり
ません。そもそもそのパーセンテージ自体が何の進捗なのか分から
ないし、99%が残り1%を意味するのかどうかも分かりません。なので、
99%はうまくいったと安心してはいけません。
つまり、リカバリプログラムにとって想定外のことが起きていると
いうことになります。そういう場合は、やはり新規インストールし
てみる以外に復旧する方法はないと思います。
その新規インストールもうまくいかない場合、これはハードウェア
的に故障している可能性が出てきます。ハードディスクが故障して
いるのか、その他マザーボード等がおかしくなったのか、または
ROMが変なコードに書き換えられたのか、いろんなことがあり得ます。
こうなると自分で解決するのが難しくなるし、堂々巡りから抜けら
れなくなる(同じ問題が何度も再現する)可能性もあるので、メー
カのサポートを受けた方がいいと思います。
PCがOKになったら、故障する前に自分がしていたことを冷静に振り
返ってみましょう。その中に原因の一端があるはずです。普段何気
なく使っていたものを1個々々点検してみてはどうでしょう。ひょっ
としたらとんでもないものが見つかるかもしれません。もし何も気
付かなければ、また同じ災難に見舞われます。
グラボの差し替えによるリスクとして、電源供給は大丈夫か、かな
りくどくど話しました。PCには電源ユニットがあり、それはそのPC
が必要とする電源を正常かつ安定的に供給できるものになっている
はずです。これに対して、グラボを交換する場合、元のグラボより
も多くの電力を必要とするものに交換するのであれば、当然それに
応じて電源ユニットを容量の大きいものに交換するか、電源ユニッ
トを追加する必要があります。場合によってはPC筐体内の冷却を強
化する必要もあります。最近のPCに使われているCPUは、負荷に応じ
てクロックが変化したり、使用電力が変化したりします。グラボも
同様です。なので、それらが使用し得る合計最大電力+アルファを
安定的に供給可能な電源ユニットを使っていないと、電源不足で動
作が不安定になる可能性があり、その不安定な動作に起因する二次
的なハード故障やデータ破損を起こすこともあり得ます・・・とい
うことが言いたかったのでした。ちょっとややこしいですかね。
メーカサポートは出荷状態の正常性までしか付き合ってくれません
し、このPC にこのグラボは使えますか?なんて聞いても、簡単には
答えてくれません。答えるには検証が必要だからです。無料では答
えないという場合もあります。
まあ、親切でPCに詳しい人によく相談して対処してください。自分
の知識や判断だけで対処すると痛い目に遭うと思います。
ではでは。
Posted by ザオ at 2012年09月12日 23:36
細かいアドバイスありがとう
私もまずWindows7をいれなおしてみます。電源ユニットのことは細かくではないけれど、電気をくう物を使うにはそれだけの電気量がいるっということなのかと解釈しました。
結局PCは自己責任ということでPCに詳しい人でも全ての条件で起きる事は断言できないと思いました。
本当にありがとう
私もまずWindows7をいれなおしてみます。電源ユニットのことは細かくではないけれど、電気をくう物を使うにはそれだけの電気量がいるっということなのかと解釈しました。
結局PCは自己責任ということでPCに詳しい人でも全ての条件で起きる事は断言できないと思いました。
本当にありがとう
Posted by ゆあ at 2012年09月13日 21:41